2015年10月29日

東京駅開業100周年Suicaが届いた

君は去年2014年12月20日に起きた出来事を覚えているだろうか?
この日、JR東日本は東京駅で東京駅開業100周年Suicaを限定15000枚で発売する予定でした。しかし、想定していた以上の希望購入者が殺到、2時間半、計8000枚を売った所で販売を中止したのです
その後JR東日本は希望者全員に販売する方針に変更し、インターネットまたは郵送で予約という形で受付を開始します。これの締切日が2015年2月9日。それからおよそ9ヶ月(!)やっと自分の手元にやって来ました。


中身。挨拶文とともに限定Suicaがプチプチに包まれているのがわかります。







これが問題の東京駅開業100周年デザインとなっているSuicaです。これを入手するのにどれだけ待ったことか…。







しかし、挨拶文には『<専用台紙付>』と書いてあり、どこを見てもカードしか見当たらない。よく見てみると補強材と思われていた厚紙の中に挟まれていました。
気づかなかったら、捨てるところだった…。危ない危ない。





台紙裏。こちらの面には東京駅100年の歴史が記載されており、真ん中から折り返せるようになっています。また、右にはカードを収めるためと思われる切り込みが入っており、実際の販売時にはここにカードが嵌めこまれていたのでしょう。





これは申し込み直後にJR東日本から来たはがきです。結果的には2014年内の発送可能予定数である約10万枚を大幅に超える約499.1万枚の申し込みがあったとのことでした。
自分はその中の何枚目かは不明ですが、何とか東京駅開業101周年までに間に合ってよかったかな…。このはがきによると、2015年6月中旬頃から概ね2016年3月頃までの発送と書いてあるので、まだ受け取れていない人もいるはずです。

2015年10月28日

高性能なIME

自分がいつものように“006P電池展示館”のタグ打ちをしていると、ある文字を打ち間違えた所でこんな変換予測が…。











今まで一回も入力したことのないラノベのタイトルが出て来ました。高性能すぎるぞ“Google日本語入力”。このIMEで凄いのはこれだけ豊富な語彙がありながらもインターネット上の辞書データを参照しているわけではなく、オフラインの辞書データを参照していることだろう。だからネットにつながってなくても使えるのが“Google日本語入力”の利点です。しかもタダ。これは凄いですよね。

2015年10月19日

Clarion DrivTrax P5 DTR-P5

クラリオンのポータブルナビ(PND)“DrivTrax P5”です。これはお馴染みハドオフのジャンクで税抜1000円で入手したもので、一応電源が入ることは確認されており、面白そうだなと思って購入。
これが秋葉原とかで出回っているトライウィンとかの奴だったら買わなかったんだけど、クラリオンという著名メーカーに惹かれて買ってしまいました。一応、クラリオンは日立グループですしね。


裏側。右下には“Windows(R) CE Core 5.0”のライセンスシールが貼られており、Windows CEが内蔵されていることがわかります。もし、このナビをCE化出来れば一気に夢が広がりますね。
この面には外部アンテナ入力の端子がありますが、他には電源入力兼用のUSB入力端子ヘッドホン出力端子SDカードスロットのみと非常にシンプルです。

起動してナビソフトを立ち上げてみた。ナビソフトは本体に内蔵されており、特にSDカードなどの外部メディアを指す必要はありません。試しに測位してみましたが、外に出て5分程度で現在位置が表示されたのでGPSの感度はなかなかのよう。ってか、今まで自分がどれだけショボカーナビを使ってきたのかということですが。


オーディオプレイヤーの画面。SDカードに入れたMP3とWMA形式の音楽ファイルが再生可能でイコライザーやリピート機能など、一通りの機能は備えています。ただし、これの欠点はボリュームを最小にしてもかなり音がデカいこと。基本的に車載用だからなのかもしれませんが、夜だとかなり音が大きいです。
他にもJPEG形式の画像が見れるフォトビューワーを装備していますが、付加機能はこれのみでワンセグテレビなどは付いていません。

では、CE化してみましょうか。このナビでWindows CEのシェルを立ち上げるのは簡単で、まず左下にあるリセットボタンを爪楊枝などで押します。そうすると青い背景に「Clarion」と表示された画面が現れ、その後画面が暗転します。
その時に本体右端にある電源ボタンの下にあるボタンを押し続けます。場所は左の写真を参考にしてみてください。このボタンを押すタイミングはかなりシビアで、時たまにフリーズすることがありますが、根気強くやり続ければ必ず成功します。

成功すると、いつもの起動音とともに写真のような画面が立ち上がります。画面上何も無いじゃないか!と思うかもしれませんが、タッチペンで下にある灰色の帯をタップしてみてください。いつものタスクバーが現れますよ。
つまり、デフォルトでタスクバーが隠されている設定になっており、「タスクバーとスタートメニューのプロパティ」で“自動的に隠す”のチェックを外しても、何故か無効になってしまいます。
スタートメニューを開いてみたところ。内蔵プログラムはお馴染みのファイラー「エクスプローラ」のみです。





「システムのプロパティ」。システムはWindows CEのバージョン5.00(ビルド番号は1400)。内蔵されているCPUはサムスンのARM系チップの模様。Windows CEアプリはCPUの種類により実行プログラムが異なるので、これを覚えておく必要があります。もしこのナビでWindows CEアプリを使おうと企んでいる方は第一に“ARM用”と書かれたイメージをダウンロードするようにします。
ナビのソフトが格納されている場所。本体内蔵のフラッシュディスクである“My Flash Disk”の“CLARION”フォルダ内に格納されています。実行プログラムは「clarion.exe」です。
本体に同梱されていたDVDがあれば本体内蔵の地図ソフトのリカバリは可能っぽいですが、自分のようにジャンクとかで本体のみだけって人はこのフォルダを丸々SDカードなどにバックアップしておくと良いでしょう。


ナビ以外のプログラムは“Windows”フォルダ内に格納されています。本当に内蔵ソフトのみで開発時に使われたデバッグ用のプログラムなどは入っていません。
MainShell.exe…起動時に立ち上がる最初のメニュー
AudioPlayer.exe…オーディオプレイヤー
PictureViewer.exe…フォトビューワー
Settings.exe…設定画面
BatteryMsg.exe…内蔵バッテリ消耗時の警告画面

ここまで知ったら、デスクトップにショートカットを置きたくなることでしょう。でも、絶対にデスクトップにショートカットを置かないで下さい!次回リセット時、上の手順でWindows CEを立ち上げても下にタスクバーが表示されなくなり、操作不能状態になります。
復旧するにはナビをパソコンで同期させ、パソコン上からデスクトップに置いたファイルを削除する必要があります。なお、クラリオンではActiveSyncでの同期を推奨しており、これはWindows Vista以降のOSには対応していません。



現行は“Windows Mobile デバイスセンター”というプログラムがActiveSyncの後継に当たるものですが、筆者のWindows 7ではこちらでも無事同期可能でした(上写真)。ただし、クラリオンはこのプログラムを使用した同期はサポートしていないので実行は自己責任でお願いします。

2015年10月18日

ここにも“ぽぽる”が…

今日は100円均一ショップ“シルク”に行ってきました。これはその時のレシートです。“シルク”は段階的に運営企業の社名である“ワッツ”に変わるようですが、既にレシートは“Watts”になっていますね。
問題はこのレシートの『お買い上げありがとうございます。』という文字に使われているフォントです。これ、どう見ても“FAぽぽる”です。
そう言えばここのシルクのレジ、NEC(NECプラットフォームズ)製だったなw。
ちなみに現在でも組み込み用フォントとして“ぽぽる”は今でも健在。NECの組み込み向けフォントのページでは「組込みTrueTypeフォント」でぽぽるをベースとしたと思われる、“サンデー”と“フレンドリー”というフォントが、「ビットマップフォント」ではその名もズバリ“ぽぽる”という名のフォントがあります。





最後に本物(?)の“FAぽぽる”と比較してみました。









漢字の字体は違いますが(カスタマイズされてる?)、ひらがなはほぼ一致していますね。特に“”と“”の文字に特徴があります。みなさんも街のどこかで“ぽぽる”を見かけたら、応援してあげてくださいねw。

2015年10月17日

自作ヘッドホンアンプのその後

このブログの姉妹ページに当たる“Miharin Home Page”で自作ヘッドホンアンプを作ったという話をトップページに書きました。
あの後、紆余曲折あり、ようやく完成したのがこの写真です。主要コンデンサを東信工業の音響用コンデンサ“UTSJシリーズ(Jovial)”に換装、テスト時は電源とラインインの線を直に基板上に取り付けていましたが、接触不良が多発したため、コネクタ式に変えました(コネクタはJSTのXHシリーズを使用)。




ケースに組み込んでみた所。ケースは結局電子パーツ屋では自分がお気に入りのケースが見つからず、たまたま立ち寄った均一ショップ“ダイソー”の仕切り付きケースを使いました。プラスチックケースなので気休め程度の銅箔シートを敷いています。
ヘッドホンアンプというとアルミケースの高そうな奴が流行っているようですが、このヘッドホンアンプは“安っぽく行こう!”がテーマです。





ラインイン端子側。この側から見るとわかりますが、ケース付属の仕切りもちゃんと活用しています(角にスキマを開けて線が通るように加工している)。
このケースは積み重ねができるケースなので、何かオプションとか作ってもいいかもしれないですね。例えばイコライザとかVUメーターの類など…。
久し振りに一から作ってみましたが、やはり自分で作った機器だと愛着が湧いて良いですね。

2015年10月15日

FAぽぽる

自分は「FAぽぽる」というフォントが好きだ。「FAぽぽる」はあのNECの丸文字系フォントで同社の“Font Avenue”というフォントセットに含まれており、かつてはNECのパソコンにバンドルされていたこともある知る人ぞ知るフォントである。
最近、その「FAぽぽる」を導入してFirefoxの設定画面を見てみると見事にぽぽるだらけになっててニヤけてしまった自分なのでした。
このフォントは通常のフォントには含まれないビットマップフォントも含まれていたから、UIにも使えたのが良かったんですよね。


最近更新した“006P電池展示館”は密かに「FAぽぽる」に対応。このフォントを持っている人にとってはパラダイスが待っておりますw。
でも、この「FAぽぽる」。漢字は「FAゴシック」と同じ書体だから、「FAぽぽる」の魅力はカタカナひらがなだけってこと。これだけでこの個性が出るフォントって凄いなぁ…。

2015年10月6日

ロハコのCM

最近テレビでよく見る、ヤフーとアスクルの協業ショッピングサイト“ロハコ(LOHACO)”のCM。
このCMで流れている歌が何かの替え歌であることは間違いないのですが、何の替え歌かどうか思い出せなかった。これでは、夜眠れなくなる~、ということで調べてみると『ひみつのアッコちゃん』の主題歌であることが判明。
確かに見てみると同じメロディを使っていますね。何故、1988年版(第2作)の「ひみつのアッコちゃん」をセレクトしたのかというと、自分が幼いころがこれだったから。堀江美都子さんの歌唱は最高ですなぁ…。ちなみに作曲はマルハのちくわパッ!とさいでりあで一世を風靡した小林亜星氏(これも年代が被ってないとわからんかも)。

ロハコのホームページ内、特集ページでも「ひみつのアッコちゃん」の主題歌をベースにしていることが書かれていました。
ロハコの繰り返しが耳に残るCMソングは
「ひみつのアッコちゃん」のテーマ曲をベースに
榮倉奈々さんご本人が歌っています。
榮倉さんの魅力がつまった映像とともに、
歌声をお楽しみ下さい。
それにしても、最近はテレビCMに関する雑記が多いなぁ…。それだけ気になるCMが多くなった事を考えると、良い傾向なのかもしれませんね。