2015年5月10日

PAL版SNESのソフトを入手

ハードオフにて珍品を発見。欧州(ヨーロッパ)にて出回っていた“Super Nintendo Enterteinment System(SNES)”のPAL版です。ちなみにSNESは日本では“スーパーファミコン”として親しまれました。
ちなみに上が日本でもスーパーファミコンのローンチタイトルとして大ヒットした“スーパーマリオワールド”で、下が日本ではジー・アミューズメンツ(LOZCブランド)というメーカーが発売していた“鈴木亜久里のF-1スーパードライビング”というソフトみたいです。欧州向けではアルトロンブランドだったようですね。


パッケージの比較。箱の大きさは北米のSNESと同一です(写真左下のスターフォックス)。ちなみに日本のパッケージ(写真右)はちょうどVHSビデオと同様のサイズで、ビデオラックがそのまま陳列棚に使えることが考慮されていました。
ちなみに自分もスーパーファミコンの箱はナカバヤシかなんかのビデオケースを使って保存しています。



面白いのが中身のカセットで、北米版SNES(写真下)では日本版と比べると角張った物を使用しており、双方は物理的に挿入できない仕組みになっていましたが、PAL版SNES(写真左)では日本版スーパーファミコン(写真右)と同様のカセットを使用していました。
ただし、映像方式が異なり、日本と北米ではNTSC方式を採用しているのに対し、欧州ではPAL方式を採用しているためカセットサイズは同様でもハードの作りが違うので日本のスーパーファミコンで遊ぶことはできません。

ちなみにカセットの裏も。カセットの型番は欧州が「SNSP-006」、日本が「SHVC-006」、北米が「SNS-006」と全て“006”で統一されています。
ちなみに日本版のスーパーファミコンカセットの初期は上部の刻印に型番が記載されていましたが、 後期版では写真左上のPAL版同様、上部刻印が任天堂ロゴのみに変更されています。これはPAL版が日本版のカセットと同様であるための変更であったのでしょう。

日本版 vs PAL版カセット内部比較。基板は日本版が“SHVC-1A1B-02”でPAL版が“SHVC-1A1B-06”となっていますが、乗っているチップはほぼ同様のものでロット違いと言って構わないと思います。
もう一つの違いは基板左下に付いているCICというセキュリティーチップで日本版が“D411”、PAL版が“D413”となっています。この違いも日本版のスーパーファミコンでPAL版がプレイできない一因となっています。

ちなみにPAL版のSNESでは“Distributed by BANDAI(U.K. Ltd.)”との記載があり、バンダイのヨーロッパ現地法人がPAL版SNESの販売を担当していたことが伺えます。
箱の裏側をよく見てみると(写真上箱右の赤い囲み部分)、日本版の“スーパーファミコン”と北米版の“Super Nintendo Entertainment System”との互換性が無い旨の注意書きがちゃんと書いてありますね。




FOR USE WITH SUPER NINTENDO
ENTERTAINMENT SYSTEM CONTROL DECK ONLY.
NOT COMPATIBLE WITH JAPANESE "SUPER FAMICOM" AND U.S.
VERSION "SUPER NINTENDO ENTERTAINMENT SYSTEM"
CONTROL DECK.

2015年5月5日

今日はアキバに行ってきた~

今日は秋葉原に行ってきました。毎年恒例となった「絵師100人展」に行くためです。今回も好きな原画家である樋上いたる先生が出展しているということで参加してきました。例年なら、これだけのみなので、自分のホームページのトップに載せて終わりなのですが、今回はアキバのジャンクショップ周りをして来たので今年はブログの記事として掲載することにしました。
今回はいつもの通り図録と樋上いたる先生の絵巻物というグッズ、絵師100人展のオリジナルキャラクター“百(はく)ちゃん”がプリントされた図録バッグを購入してきました。あと、例年通りいたる先生の複製原画もね。

ちなみに絵巻物とは歴代、絵師100人展で出展してきた絵が巻物形式で描かれているもので、過去5回全てに参加してきたいたる先生だからこそ成せるグッズなのであります。
タペストリーがあったので3回目は購入していませんが、他は今日行った5回目も含め全ていたる先生の複製原画は購入しています。どれだけお金を掛けたかは…、考えたくないなぁw。



あきばお~”に行ったら、ヒューレット・パッカード(hp)の電卓が売っていたので、つい衝動買い。好きな青系の配色も気に入りました。
ヒューレット・パッカードと言えば電卓メーカーとしても著名な一面があり、RPN(逆ポーランド記法)を用いた電卓が有名ですが、これは至って普通な安物電卓です。
価格は199円(税込)でリーズナブル。『hpって電卓も作ってるんだぜ』的なウンチクアイテムとしても使えそうな一品ですね。




ソーラーバッテリーを装備していますが、補助用のボタン電池(LR44)も付いているタイプなので、光が遮られても計算結果がクリアされることがありません。
しかし、電池の割に裏ぶたが大きいですねw。当たり前でしょうが中国製ですね。




秋葉原のジャンクショップとしては有名な“ショップインバース”でSDカードのジャンク品が売られていました。ざっと見てみた感じでは128MBだとか16MBのMMCとか、現在では役立ちそうのないメディアばっかりでしたが、掘り起こしてみると512MBのメディアも出てきたので、レアそうな3枚をセレクトして購入してみました。
低容量のSDカードは古いデジカメやデジタルオーディオプレイヤーなどで大活躍なのです。





ちなみに今回購入した3枚は、
Panasonic SD 512MB(RP-SDH512)
→この絵柄の512MBは初期版であり、あんまり出回っていない。当時の店頭予想価格はなんと6万円前後
HAGIWARA SYS-COM SD 512MB Super High Speed
→当時、安い上に多く流通していた東芝OEMのTシリーズとは異なり、比較的高価だったパナソニックOEMのMシリーズだったので購入。ちなみにMシリーズのMは松下(Matsushita)のM。
Nikon Sundisk ultraII 512MB
→高速SDカード“Sundisk ultraII”のニコン版。市販もされていたがやはり高価だった。
多分これらのSDカードはジャンクで売られているデジカメとかに入っていたものなのかもしれない。
どこのジャンクショップかは忘れたけど、恐らくデジタルサイネージ的な何か…、でないかと。スーパーとかの商品棚で商品の宣伝をする端末だったと思われます。ちなみに500円でした。
デジタルサイネージとは言っても、音楽や動画を再生できる点はデジタルオーディオプレイヤーと同じですが、唯一の欠点は持ち歩くことを想定としていないため、電池を内臓していないことです。
今回購入したものは余程使い込まれたのか、画面は傷だらけ、外観も黄ばみが目立ちます。



購入時、裏に付いていた小さい液晶が気になりましたが、フタを開けてみて納得、時計みたいです。タイマーで動画を再生できる時刻を設定できるのでしょうか?
SDカードとコンパクトフラッシュカードスロットが付いていて、やはり何か出来そうですね…。これは面白そうです。型番は“ST-PP05A2”、この型番で検索すればこの製品のパンフレットがPDFで見れますが、どういう再生形式が使えるのかが一切記載されていません。



製造元は“CHI LIN Technology CO.,LTD”となっていますが、何故か販売元が黒塗りしてありました。アルコールで拭いてみると某有名メーカーの名が…。ヒントとしてはオレンジ色を背景にペンギンが歩くCMでお馴染みのあの会社と言えばわかるでしょうか?
別のジャンクショップではこんなものも売られていました。ジャンル的には電池ブログの方で扱ったほうが良さそうなネタではありますが…。











中は2014年6月にリニューアルされた富士通のアルカリ電池のセットでした。恐らくはリニューアル時に関係者に配布された販促品でしょうか。こんなものもジャンクで出回るアキバ…恐るべし。
電池自体は製品版と同じなので、当然、普通に使うことが出来ます。ただし、各種2本セットなので2本で使い切る用途限定ではありますが。



でも、裏側にはバーコードがあったりして謎な一品であります。市販はされていないと思いますが。







後はある機器のコンデンサ換装を行うため、大量のチップ電解コンデンサを購入。こちらは近々、本ブログで紹介できるかもしれません。
他にも色々な電池関係のものを購入しており、こちらは“電池コレクションブログ”の方で紹介しようかと思っています。