2015年11月14日

STANLEY BU4230


以前このブログで紹介した自作ヘッドホンアンプにレベルメーターを付けようとヤフオク!を見ていたら、写真のようなズバリレベルメーター用のLEDが売っていたので購入してみました。
これはかつて秋葉原に展開していたジャンクショップ“たんせい”の名を引き継いだことで知られる和海機工が販売しているもので、ヤフオク!以外にも同社のウェブショップである“丹青通商”でも入手することができます。
2015年11月現在の価格は2個500円。送料はゆうバケットを指定すれば164円で済みます。


しかし、このレベルメーター、ピン配置などの資料が無い。これを売っている丹青通商でも『残念なことにデータシートありません』と言った感じです。
と、言うわけで2個あったので1個を分解し、中のLEDのパターンを追ってみることにしました。写真下が上部の表示部を取った所で、上部・Lチャンネルと下部Rチャンネルに各8個づつのLEDチップが載っており、8点表示のレベルメーターのようですね。


これが根気強くパターンを追って解析した内部LEDの配置です。各LEDが直列に接続されている構造になっていて、恐らくは専用ICに特化したレベルメーターであると思われます。
一番戸惑ったのはレベルメーターの下部『∞』のLEDで、どうパターンを読み取ってもLとRのLEDが直列で繋がっているようにしか見えません。どうやら、この『∞』はレベルに関係なく常時点灯しているものらしい。つまり、このレベルメーター、実質7点表示であり、8点表示では無かったのです。

このような配置のレベルメータの場合、ワンチップマイコンとかを使うか、専用ICを使うかという選択になるのですが、自分の場合プログラミング出来ないので、後者を選択することに。
ネット上で各レベルメーター用のICを探していると、この配置に適した専用ICをたまたま発見できました。それは三洋半導体の“LB1408”という7点レベルメーターのICです。 データシートを見てみると見事にLEDの配置が一致しています。




しかし、このICは国内ではほぼ入手困難に近いもので、この型番でネット検索してみると「レベルメーターICのLB1408の代替品ついて」という質問サイトに行き着く程。そこで使ったのが前回の記事で紹介したAliExpressです。今回は10個入り2000円程度のものを購入してみました。多分、あれでしょう。日本にあるLB1408はその質問サイトの質問者さんが買い占めましたねw。
で、解析したレベルメーターと入手した専用ICを組み合わせて設計したのが上の回路図です。回路はLB1408のデータシート内「応用回路例」を丸写しですw。LB1408は片チャンネル(モノラル)のレベルメーターICで、今回使う“STANLEY BU4230”では左チャンネルと右チャンネルの2つのレベルが表示されますのでICは2個使います。ちなみにこの回路図ではスイッチを付け忘れておりますが、もちろん用途に応じてスイッチは付けて下さい。
このLB1408の特徴としては外付け部品が少なくなっていることと、通常のレベルメーターICで必要なアンプ回路が省かれていることです。そのため、音声信号をICに直接入力することが出来ます。ネット上にはLB1408のデータシートは英語版しかありませんが、英語なんて虫酸が走るわ!という方のために一応日本語版のデータシートも用意しました。参考にどうぞ。
http://miharin.wktk.so/docs/LB1408J.pdf
レベルメーターにケーブルとコネクタをつけた所。ここまででも結構手間で、小1時間程掛かっております。
これが上記回路図を元に作った基板です。回路図には無かったスイッチもしっかり実装しています。この基板の大きさは組み込むケースに対しての大きさだったのですが、結構ギチギチな配置になってしまい、基板裏の配線はこのカオスっぷりです。
なお、基板上のIC下に付いている半固定抵抗はレベルメーターの表示具合を調整するためのものです。このボリュームはアンプの音量調節のように常時使うものでないため、基板に直付けするタイプのものを使っています。

これが実際に動作させた所です(ほぼ全表示で見せるため、オーバーレベル気味で調整しています)。-10dB~-3dBまでが“”、0dB~+6dBまでが“”で表示されます。なお、-10dB~-3dBの方は1つのLED表示なのにも関わらず2目盛あるもので、如何にも多い点数のレベルメーターっぽく見させる作戦ですね。
なお、一番下の『∞』に関しては未結線によりLEDが点灯していません。こちらは後ほど追記します。




なお、電源についてですが、ICのデータシート上で電源範囲は6.7V~16Vとの記載があるため、一応006Pの電池でも動作可能です。しかし、14個+2個のLEDを駆動させているため、電池寿命は早いです。実用として使うにはACアダプタなどを用いたほうが無難でしょう。もし、006P電池を常用するのであれば充電式電池を使うのが良いでしょうね。
ここでウラ話を。最初、L側の表示はちゃんと表示されるのにR側の表示がされないというトラブルが発生。基板上を見ても配線に間違いはありませんでした。色々試しているうちに、動作しているL側のICを抜き取り、R側に差し込むとなんと正常に動作するではありませんか。
つまり、ICが壊れていたということだったらしいです。



そこで、注文したLB1408を全調査。10個中6個はなんと動作せず(写真左6個)。1個は動作するがパッケージが欠けている(写真右上1個)。もう1個はLB1710という全く違うICという始末(ちなみにこれは同じく三洋半導体のトランジスタアレイらしいですが)。
実質、正常動作したのは今回作ったレベルメーターで使った2個のみで他は全て不良品でした。さすが中国。動作不良品を選別して売っているのか、恐ろしい程の不良率。1個1000円のレベルメーターICは高い勉強代となりましたw。

追試でレベルメーター下の『∞』も点灯させてみました。006Pの電池を用いたテストでは手持ちの470Ωの抵抗では暗すぎ、330Ωの抵抗で丁度良い明るさだったのでそれで決めました。ちなみに上記回路図では330Ωで反映させています。
また、006P電池を用いない場合やデータシート上の標準電圧である12Vではまた明るさが変わってくると思うので、その時は要確認です。

2015年11月3日

AliExpressで買い物してみた

最近、欲しい電子部品があったので、中国の通販サイトである“AliExpress”を使って買い物をしてみました。初の海外通販。支払いは基本クレカですが、自分はクレカと同じ手順で購入できるVisaデビットを使って購入しました。
“AliExpress”は中国のB2Bオンラインマーケット「アリババ(aribaba.com)」などで知られる“阿里巴巴集団(アリババグループ)”が運営しているショッピングサイト。同社自体は日本のソフトバンクが資本提携しているほど大きい会社なのですが、“AliExpress”は日本で言う楽天市場のようにさまざまな中国の小売店が出品しているショッピングサイトになっています。

所詮は中国のお店なので、予想できますよね?商品が来なかったり、発送が遅かったり。しかも、無料発送のものは大半が国際郵便みたいので届くので最低2~3週間ぐらいかかったりします。まぁ、購入方法に関してはネット上にたくさん記載されているサイトがあるので興味のある方はそちらを見て頂ければ良いかな?と。
数あるリスクを考えれば、どうしても日本では買えなくて欲しいというものでない限りは日本のショッピングサイトを使うほうがずっと無難です。

と、言うわけで購入してみたわけですが、中国の郵便局である“中国郵政(China Post)”の追跡番号のいい加減さに笑ってしまったのです。

まず、一軒目。中国郵政の追跡サイトを使って追跡してみた様子。















なんやかんやあって、最終的には『到着【日本川崎】互換局』と書いてあるように見え、郵便物は既に日本に到着していることがわかります。
この時点で日本の郵便局にも追跡番号が伝わり、日本郵便の追跡サイト上にも反映されます。この郵便物は通関手続きが完了して『国際交換局から発送』となっているので、もう2~3日程度で届くことでしょう。

次に2軒目。同じく中国郵政の追跡サイトで見てみると、










ステータスは『【深セン互換局】己出口直封』の先から進んでおらず、前の例のように特に中国を出たとも日本に着いたとも書いてありませんが…、























何故か日本郵便の追跡サイトで追跡が可能になっており、しかもその郵便物は日本に到着している!?

以上のように中国郵政の追跡はかな~り、いい加減なので参考程度に留めておくのが良いのかもしれない。つまりは気長に待っていましょうw。

2015年10月29日

東京駅開業100周年Suicaが届いた

君は去年2014年12月20日に起きた出来事を覚えているだろうか?
この日、JR東日本は東京駅で東京駅開業100周年Suicaを限定15000枚で発売する予定でした。しかし、想定していた以上の希望購入者が殺到、2時間半、計8000枚を売った所で販売を中止したのです
その後JR東日本は希望者全員に販売する方針に変更し、インターネットまたは郵送で予約という形で受付を開始します。これの締切日が2015年2月9日。それからおよそ9ヶ月(!)やっと自分の手元にやって来ました。


中身。挨拶文とともに限定Suicaがプチプチに包まれているのがわかります。







これが問題の東京駅開業100周年デザインとなっているSuicaです。これを入手するのにどれだけ待ったことか…。







しかし、挨拶文には『<専用台紙付>』と書いてあり、どこを見てもカードしか見当たらない。よく見てみると補強材と思われていた厚紙の中に挟まれていました。
気づかなかったら、捨てるところだった…。危ない危ない。





台紙裏。こちらの面には東京駅100年の歴史が記載されており、真ん中から折り返せるようになっています。また、右にはカードを収めるためと思われる切り込みが入っており、実際の販売時にはここにカードが嵌めこまれていたのでしょう。





これは申し込み直後にJR東日本から来たはがきです。結果的には2014年内の発送可能予定数である約10万枚を大幅に超える約499.1万枚の申し込みがあったとのことでした。
自分はその中の何枚目かは不明ですが、何とか東京駅開業101周年までに間に合ってよかったかな…。このはがきによると、2015年6月中旬頃から概ね2016年3月頃までの発送と書いてあるので、まだ受け取れていない人もいるはずです。

2015年10月28日

高性能なIME

自分がいつものように“006P電池展示館”のタグ打ちをしていると、ある文字を打ち間違えた所でこんな変換予測が…。











今まで一回も入力したことのないラノベのタイトルが出て来ました。高性能すぎるぞ“Google日本語入力”。このIMEで凄いのはこれだけ豊富な語彙がありながらもインターネット上の辞書データを参照しているわけではなく、オフラインの辞書データを参照していることだろう。だからネットにつながってなくても使えるのが“Google日本語入力”の利点です。しかもタダ。これは凄いですよね。

2015年10月19日

Clarion DrivTrax P5 DTR-P5

クラリオンのポータブルナビ(PND)“DrivTrax P5”です。これはお馴染みハドオフのジャンクで税抜1000円で入手したもので、一応電源が入ることは確認されており、面白そうだなと思って購入。
これが秋葉原とかで出回っているトライウィンとかの奴だったら買わなかったんだけど、クラリオンという著名メーカーに惹かれて買ってしまいました。一応、クラリオンは日立グループですしね。


裏側。右下には“Windows(R) CE Core 5.0”のライセンスシールが貼られており、Windows CEが内蔵されていることがわかります。もし、このナビをCE化出来れば一気に夢が広がりますね。
この面には外部アンテナ入力の端子がありますが、他には電源入力兼用のUSB入力端子ヘッドホン出力端子SDカードスロットのみと非常にシンプルです。

起動してナビソフトを立ち上げてみた。ナビソフトは本体に内蔵されており、特にSDカードなどの外部メディアを指す必要はありません。試しに測位してみましたが、外に出て5分程度で現在位置が表示されたのでGPSの感度はなかなかのよう。ってか、今まで自分がどれだけショボカーナビを使ってきたのかということですが。


オーディオプレイヤーの画面。SDカードに入れたMP3とWMA形式の音楽ファイルが再生可能でイコライザーやリピート機能など、一通りの機能は備えています。ただし、これの欠点はボリュームを最小にしてもかなり音がデカいこと。基本的に車載用だからなのかもしれませんが、夜だとかなり音が大きいです。
他にもJPEG形式の画像が見れるフォトビューワーを装備していますが、付加機能はこれのみでワンセグテレビなどは付いていません。

では、CE化してみましょうか。このナビでWindows CEのシェルを立ち上げるのは簡単で、まず左下にあるリセットボタンを爪楊枝などで押します。そうすると青い背景に「Clarion」と表示された画面が現れ、その後画面が暗転します。
その時に本体右端にある電源ボタンの下にあるボタンを押し続けます。場所は左の写真を参考にしてみてください。このボタンを押すタイミングはかなりシビアで、時たまにフリーズすることがありますが、根気強くやり続ければ必ず成功します。

成功すると、いつもの起動音とともに写真のような画面が立ち上がります。画面上何も無いじゃないか!と思うかもしれませんが、タッチペンで下にある灰色の帯をタップしてみてください。いつものタスクバーが現れますよ。
つまり、デフォルトでタスクバーが隠されている設定になっており、「タスクバーとスタートメニューのプロパティ」で“自動的に隠す”のチェックを外しても、何故か無効になってしまいます。
スタートメニューを開いてみたところ。内蔵プログラムはお馴染みのファイラー「エクスプローラ」のみです。





「システムのプロパティ」。システムはWindows CEのバージョン5.00(ビルド番号は1400)。内蔵されているCPUはサムスンのARM系チップの模様。Windows CEアプリはCPUの種類により実行プログラムが異なるので、これを覚えておく必要があります。もしこのナビでWindows CEアプリを使おうと企んでいる方は第一に“ARM用”と書かれたイメージをダウンロードするようにします。
ナビのソフトが格納されている場所。本体内蔵のフラッシュディスクである“My Flash Disk”の“CLARION”フォルダ内に格納されています。実行プログラムは「clarion.exe」です。
本体に同梱されていたDVDがあれば本体内蔵の地図ソフトのリカバリは可能っぽいですが、自分のようにジャンクとかで本体のみだけって人はこのフォルダを丸々SDカードなどにバックアップしておくと良いでしょう。


ナビ以外のプログラムは“Windows”フォルダ内に格納されています。本当に内蔵ソフトのみで開発時に使われたデバッグ用のプログラムなどは入っていません。
MainShell.exe…起動時に立ち上がる最初のメニュー
AudioPlayer.exe…オーディオプレイヤー
PictureViewer.exe…フォトビューワー
Settings.exe…設定画面
BatteryMsg.exe…内蔵バッテリ消耗時の警告画面

ここまで知ったら、デスクトップにショートカットを置きたくなることでしょう。でも、絶対にデスクトップにショートカットを置かないで下さい!次回リセット時、上の手順でWindows CEを立ち上げても下にタスクバーが表示されなくなり、操作不能状態になります。
復旧するにはナビをパソコンで同期させ、パソコン上からデスクトップに置いたファイルを削除する必要があります。なお、クラリオンではActiveSyncでの同期を推奨しており、これはWindows Vista以降のOSには対応していません。



現行は“Windows Mobile デバイスセンター”というプログラムがActiveSyncの後継に当たるものですが、筆者のWindows 7ではこちらでも無事同期可能でした(上写真)。ただし、クラリオンはこのプログラムを使用した同期はサポートしていないので実行は自己責任でお願いします。

2015年10月18日

ここにも“ぽぽる”が…

今日は100円均一ショップ“シルク”に行ってきました。これはその時のレシートです。“シルク”は段階的に運営企業の社名である“ワッツ”に変わるようですが、既にレシートは“Watts”になっていますね。
問題はこのレシートの『お買い上げありがとうございます。』という文字に使われているフォントです。これ、どう見ても“FAぽぽる”です。
そう言えばここのシルクのレジ、NEC(NECプラットフォームズ)製だったなw。
ちなみに現在でも組み込み用フォントとして“ぽぽる”は今でも健在。NECの組み込み向けフォントのページでは「組込みTrueTypeフォント」でぽぽるをベースとしたと思われる、“サンデー”と“フレンドリー”というフォントが、「ビットマップフォント」ではその名もズバリ“ぽぽる”という名のフォントがあります。





最後に本物(?)の“FAぽぽる”と比較してみました。









漢字の字体は違いますが(カスタマイズされてる?)、ひらがなはほぼ一致していますね。特に“”と“”の文字に特徴があります。みなさんも街のどこかで“ぽぽる”を見かけたら、応援してあげてくださいねw。

2015年10月17日

自作ヘッドホンアンプのその後

このブログの姉妹ページに当たる“Miharin Home Page”で自作ヘッドホンアンプを作ったという話をトップページに書きました。
あの後、紆余曲折あり、ようやく完成したのがこの写真です。主要コンデンサを東信工業の音響用コンデンサ“UTSJシリーズ(Jovial)”に換装、テスト時は電源とラインインの線を直に基板上に取り付けていましたが、接触不良が多発したため、コネクタ式に変えました(コネクタはJSTのXHシリーズを使用)。




ケースに組み込んでみた所。ケースは結局電子パーツ屋では自分がお気に入りのケースが見つからず、たまたま立ち寄った均一ショップ“ダイソー”の仕切り付きケースを使いました。プラスチックケースなので気休め程度の銅箔シートを敷いています。
ヘッドホンアンプというとアルミケースの高そうな奴が流行っているようですが、このヘッドホンアンプは“安っぽく行こう!”がテーマです。





ラインイン端子側。この側から見るとわかりますが、ケース付属の仕切りもちゃんと活用しています(角にスキマを開けて線が通るように加工している)。
このケースは積み重ねができるケースなので、何かオプションとか作ってもいいかもしれないですね。例えばイコライザとかVUメーターの類など…。
久し振りに一から作ってみましたが、やはり自分で作った機器だと愛着が湧いて良いですね。

2015年10月15日

FAぽぽる

自分は「FAぽぽる」というフォントが好きだ。「FAぽぽる」はあのNECの丸文字系フォントで同社の“Font Avenue”というフォントセットに含まれており、かつてはNECのパソコンにバンドルされていたこともある知る人ぞ知るフォントである。
最近、その「FAぽぽる」を導入してFirefoxの設定画面を見てみると見事にぽぽるだらけになっててニヤけてしまった自分なのでした。
このフォントは通常のフォントには含まれないビットマップフォントも含まれていたから、UIにも使えたのが良かったんですよね。


最近更新した“006P電池展示館”は密かに「FAぽぽる」に対応。このフォントを持っている人にとってはパラダイスが待っておりますw。
でも、この「FAぽぽる」。漢字は「FAゴシック」と同じ書体だから、「FAぽぽる」の魅力はカタカナひらがなだけってこと。これだけでこの個性が出るフォントって凄いなぁ…。

2015年10月6日

ロハコのCM

最近テレビでよく見る、ヤフーとアスクルの協業ショッピングサイト“ロハコ(LOHACO)”のCM。
このCMで流れている歌が何かの替え歌であることは間違いないのですが、何の替え歌かどうか思い出せなかった。これでは、夜眠れなくなる~、ということで調べてみると『ひみつのアッコちゃん』の主題歌であることが判明。
確かに見てみると同じメロディを使っていますね。何故、1988年版(第2作)の「ひみつのアッコちゃん」をセレクトしたのかというと、自分が幼いころがこれだったから。堀江美都子さんの歌唱は最高ですなぁ…。ちなみに作曲はマルハのちくわパッ!とさいでりあで一世を風靡した小林亜星氏(これも年代が被ってないとわからんかも)。

ロハコのホームページ内、特集ページでも「ひみつのアッコちゃん」の主題歌をベースにしていることが書かれていました。
ロハコの繰り返しが耳に残るCMソングは
「ひみつのアッコちゃん」のテーマ曲をベースに
榮倉奈々さんご本人が歌っています。
榮倉さんの魅力がつまった映像とともに、
歌声をお楽しみ下さい。
それにしても、最近はテレビCMに関する雑記が多いなぁ…。それだけ気になるCMが多くなった事を考えると、良い傾向なのかもしれませんね。

2015年9月24日

TOSHIBA microSDHC UHS-I カード EXCERIA 16GB THN-M301R0160C4

今日は会社が休みだったので、秋葉原に部品を買いに行ってました。その途中、たまたま立ち寄った“あきばお~”で変わった東芝のマイクロSDHCカードがあったので衝動買いしてしまいました。
パッケージを見ての通り、中国で発売されているモデルのようで東芝の高速SDカードのブランドである“EXCERIA”を冠し、「M301」シリーズを称しています。
2015年9月現在、日本で同じモデルは存在していないようですが、速度的にはMU-Cシリーズに相当するモデルのようです。


パッケージ裏。注意書きは中国語で埋め尽くされています。その中での日本語が『特定の海外国/地域向け製品のため、日本国内でのサポートが受けられません。』という文面のみです。その文面の通り、このSDHCカードは海外向けなので日本国内でのサポートは受けられず、ショップの2週間保証のみです。その代わり、税込810円という激安値を実現しています。恐らく、このSDHCカードの日本語版があるのならば、1000円以内では買えないでしょう。



バーコードは日本の“45”コードを使用しており、ベンダーは“東芝(4547808)” となっていました。「台湾制造」ということで“台湾製”。日本製で無かったのには残念。

パッケージを開けてみたところ。今までは海外版でも紙の取説が付いていましたが、使用方法はホームページを見ろとホームページアドレスが書いてあるのみで本当に簡素です。
カード自体もただパッケージに入っているだけでケースなどは付属していません。パッケージ内には保証条件も記載されていて、中国では5年保証のようです。ただし、前述の通り日本では東芝によるサポートは受けられません。


カード本体。今までマイクロSDHCカードは真っ黒に白い印字という無機質なものが多かったですが、赤と灰の印刷を施したSanDiskの“Mobile Ultra”が出現以降、他社もマネをし始め、主に高価格帯の製品でカラフルなマイクロSDHCカードが出現しています。
そんな中、遂に東芝が追随、恐らく同社初と思われる白+のカラフルデザインは何となくカッコイイです。


カード裏。“TAIWAN”の印刷があり、改めて台湾製であることがわかります。
カード自体はUHS-I対応。読み込み速度48MB/s、書き込み速度20MB/sのSDHCカードでスピードクラス“10”に対応しています。最近はスマホの普及で高速マイクロSDHCカードが出現し、何とも嬉しい限りです。



自分が使っているデジタルオーディオプレイヤー、SanDisk“sansa”にフリーのファームウェア“rockbox”を入れると、デバッグ情報から挿入しているマイクロSDカードの情報が見れてしまうという裏ワザがあります。
その情報では“Prod:7/2015”という記載がありますので、2015年7月製造のマイクロSDHCカードのようです。







おまけ。お馴染みの“CrystalDiskMark”を用いパソコンのUSBポート(USB2.0)からカードリーダを使って、このマイクロSDHCカードの速度を計測してみました。一応、参考までに。
カードリーダはトランセンドの“RDF5(TS-RDF5K)”を使いました。一応、シーケンシャルライトは15.52MB/sなのでクラス10の性能は出ている模様です。

2015年9月22日

ワコールのCM

最近テレビで放映されている、ワコール“女神のヒミツ 至福ごこち”というCM。これのナレーションが声優の林原めぐみさんに聞こえてしょうがない。ざっくり言うと林原めぐみさんは「新世紀エヴァンゲリオン」で綾波レイなどの声を担当している方です。自分は歌手としても彼女が好きで、大半のCDアルバムを所持しているファンでもあります。
と思って、林原めぐみさんのオフィシャルブログを見てみると9月20日付けでその名もずばり『ワコール』という記事名でCMのナレーションを担当していたことが記載されていました。やっぱり、そうだったんだ。林原めぐみさんは時々、ドキュメンタリー番組とかでもナレーションを担当していることがありますが、声が特徴的なのでどうしてもバレてしまいますよね…。

2015年9月21日

Smart Battery Charger for Lithium-ion battery PR-5370

ハードオフで見つけた謎のリチウムイオンバッテリーパックの充電器です。価格はジャンクで税込324円でした。











充電器の裏側。型番は“PR-5370”となっています。入力電圧は「DC 5V-6.5V」。コネクターはPSPやgigabeatなどで用いられているJEITA統一規格(センタープラス)のものでかなり便利です。PSPやgigabeatは5Vですが、同じサイズのプラグを用いる6VのACアダプタも使えます。
でも、この面からも使える電池の種類を推測できるものはありません。


でも、この電池ボックスの大きさからあの電池の充電器ではないかということを感づいていました。購入して確かめてみると、やはり自分が愛用しているデジタルカメラで使われていた富士フイルム“NP-45”系バッテリーパックの充電器だったのです。





早速充電してみた。充電中はランプが「」、充電完了で「」に切り替わる模様です。電池を付けていない状態でも「」が点灯していて、典型的な安物充電器と言えそうです。
自分はニコンの“COOLPIX S500”というコンデジを使っているのですが、FlashAirにしてから電池消費が非常に激しくなったのが難点…。使って1ヶ月くらいで写真ぐらいの量の電池を消費してしまいます。その分、カードリーダを用いないで写真の取り込みができるようになったのは便利なのですけどね。